サイト名

利尻富士町の歴史

利尻島(利尻富士町)のあゆみ

【新第三紀】
1500万年前~ 島の基盤となる平坦な地層がつくられる。
【第四紀(更新世)】
20万年前~ 初期火山活動により、徐々に成層火山がつくられる。側火山である鴛泊ポン山・ペシ岬などはこの頃の溶岩ドーム。
5~4万年前 火山活動最盛期で、火口から噴出したマグマにより成層火山が成長する。
沓形溶岩がつくられる。
4万年前~ 沼浦マール火山活動末期で、仙法志・鬼脇ポン山(スコリア丘)、沼浦・南浜湿原ではマールと呼ばれるマグマ水蒸気爆発による火口ができる。おもな活動は8000年前ころに終わる。
【旧石器時代】
1万3000年前 鴛泊小5.6年生見学 (港町1遺跡)栄町キャンプ場遺跡で石器が発見される。利尻島最初のヒトの生活跡。
海水面が上がりサハリンと北海道が分離し、宗谷海峡ができる。
【縄文時代】(1万2000~2300年前)
4500年前~ 円筒土器(港町1遺跡)縄文時代中期。野塚や港町1遺跡で円筒形の土器が発見される。
3500年前~ 縄文時代後期。本泊遺跡など。礼文島船泊遺跡では、集落から本州産のヒスイやイモガイ・タカラガイなどのアクセサリーが発見されている。
【オホーツク文化期】(5~9世紀末)
島内にある多くの遺跡で、集落が発見されている。クジラやクマを信仰し、漁労と海獣猟、ブタの飼育などを営み、大陸や本州との交易品として毛皮などを生産した。

【擦文文化期】(7~13世紀)
本州の律令社会の影響を受け、土師器や鉄、雑穀栽培などが伝わる。住居内にはカマドが設けられた。9世紀ころオホーツク文化も吸収される。
【アイヌ文化期】(13世紀~)
1644【正保元】年 蝦夷地図に「リイシリ」と記載される。文献史料に初めて登場した。
1670【寛文10】年 『津軽一統志』に、和人と利尻に住むアイヌ(300人ほど)との間で海産物の交易をしていた様子が記載される。この記事から、すでに松前藩によるリイシリ場所が開かれていたと考えられる。
1696【元禄9】年 朝鮮人李志恒ら、利尻島に漂着し『漂舟録』に記録する。
1765【明和2】年 本泊に交易施設である運上屋が置かれ、交易品としてアワビやナマコ、タラ、ニシンなどが取引される。
近江商人の岡田弥三右衛門が、松前藩から場所を請負う。
1787【天明7】年 フランス探検家ラ・ペルーズ、宗谷海峡通過中に見た利尻島を「ラングル島」と命名する。
1806【文化3】年 近藤重蔵と田草川伝次郎、訪島し『西蝦夷地日記』に記録する。
1807【文化4】年 ロシア人による利尻島襲撃事件が起き、商船が焼き払われ島民が捕虜に捕られる。
1808【文化5】年 会津藩士の(本泊、慈教寺)幕府の命により、会津藩士ら252名が利尻に派遣され北方警備にあたる。島内には、警備に伴い命を落した藩士らの墓8基が、鴛泊ペシ岬と本泊、種富町に残されている。
1823【文政6】年 近江商人の藤野四郎兵衛が場所を請負う。
1834【天保5】年 松前藩の測量士今井八九郎が利尻島を測量し、精巧な地図を作成する。
1846【弘化3】年 松浦武四郎、島内を踏査し『再航蝦夷日誌』に記録する。
1848【嘉永元】年 ラナルド・マクドナルド野塚にアメリカ青年ラナルド・マクドナルドが上陸する。吉村昭著『海の祭礼』の題材にもなった。
【近現代】
1869【明治2】年 蝦夷地が北海道に改称され、利尻島は北見国利尻郡に区分される。
場所請負制度が廃止される。
1876【明治9】年 北海道に大小区画が設定され、利尻郡は第28大区4小区に区分される。
鴛泊に利尻扱所が置かれる。
1878【明治11】年 鴛泊、石崎、鬼脇、仙法志、沓形、本泊の6村が置かれる。
1880【明治13】年 鴛泊に利尻郡各村戸長役場が置かれる。戸数88戸、人口368人。
1881【明治14】年 桐山三四郎、戸長に就任する。
1882【明治15】年 公立鴛泊病院が置かれる(17年鬼脇に移され公立利尻病院に)。
1885【明治18】年 小樽との航路が運航される。
1886【明治19】年 鬼脇に利尻小学校が開校する。

1902【明治35】年 鴛泊港(明治44年)二級町村制施行。鬼脇・石崎が鬼脇村、鴛泊・本泊が鴛泊村になる。
1907【明治40】年 鬼脇のカニ缶詰工場が17カ所に増える。
1912【明治45】年 ヒグマ(明治45年)海を泳ぎ渡ってきたヒグマが旭浜で捕殺される。
1913【大正2】年 資料館鬼脇村役場庁舎新築(現利尻島郷土資料館)。

1915【大正4】年 この年の利尻郡のニシン漁獲高10万㌧超える。
1920【大正9】年 鬼脇に電灯が点く。
1921【大正10】年 利尻水力電気株式会社営業開始。鴛泊に電灯が点く。
1923【大正12】年 北海道三景に利尻富士が一位に選ばれ、北見神社に石碑が建立される。
1927【昭和2】年 乗合自動車が初めて運行する。
1933【昭和8】年 野ネズミ駆除のため、イタチを放す。
1936【昭和11】年 宗谷丸稚内利礼航路が運航される。
1948【昭和23】年 ソ連軍用機、鴛泊富士野に不時着する。
1950【昭和25】年 利礼道立公園に指定される。
1954【昭和29】年 鴛泊市街の一部(有吉斉旧蔵)鴛泊市街大火。
1955【昭和30】年 鬼脇港のニシンの汲み入れ(昭和20年代?)この年を境にニシンが獲れなくなる。
1956【昭和31】年 鬼脇・鴛泊合併し、東利尻村に、沓形・仙法志合併し、利尻町になる。
1959【昭和34】年 東利尻町になり、鴛泊に役場新庁舎建設される。
1962【昭和37】年 利尻空港開港する。
1964【昭和39】年 沓形市街大火。
1965【昭和40】年 利尻礼文国定公園に指定される。
1974【昭和49】年 利尻礼文サロベツ国立公園に指定される。
1977【昭和52】年 利尻高校野球部、春の全道高校野球大会で準優勝。
1980【昭和55】年 開基100年記念式典が挙行される。
1990【平成2】年 町名変更により利尻富士町になる。
1993【平成5】年 小樽利礼航路が閉航される。
1996【平成8】年 リシリアザミ(金崎)写真家梅沢俊氏により新種リシリアザミが発見される。
1998【平成10】年 利尻富士温泉保養施設が開館する。
1999【平成11】年 利尻空港ジェット化により、利尻‐新千歳線が運航される。
2010【平成22】年 利尻富士町開町130年・町名変更20年記念式典
2011【平成23】年 北海道エアシステムによる、利尻‐札幌丘珠線が運航される。

2014【平成26】年 鴛泊港フェリーターミナル「海の駅おしどまり」が供用開始される。
2018【平成30】年「利尻島の漁業遺産群と生活文化」が北海道遺産に選定される。
2020【令和2】年 利尻富士町開町140年・町名変更30年記念式典

このページの先頭へ